
連休明けだというのに、お疲れモード。
昨日は役員会、今日は部活の保護者会。
なんだかんだと学校行事が続いておりまして。
夕ご飯を考えるのもちょっと億劫な私の頭にパッと浮かんだメニュー。
先日の朝日新聞の土曜日の別冊に紹介されていた「鶏のほったらかし焼き」。
料理研究家の平野由希子さんのレシピ。
「ほったらかし」という表現がなんとも魅力的で、
レシピをとっておいたのです。
皮の面を低温でじっくり熱するのがポイントのレシピ。
焼いていいる間はワインを飲みながら待っていてもいいし、
別メニューを作ってもOKと書いてありました。
私は両方していました(笑)。
ネーミングの通り、ほったらかしておけばいいのです!!
皮の面は焼くのですが、裏返したら、あとは予熱にお任せというレシピ。
皮はパリパリ、中はしっとりで美味しかったこと。
次はローズマリー風味にしてみよう。
疲れている時にぴったりのメニューでした。
ポチッとクリックしていただけると励みになります!!


こんばんは。
ほったらかしという言葉に私も惹かれます。裏返した後は余熱で美味しく焼き上がるのですね。
実家で朝日新聞の土曜日版をまだ保存しているかどうか早速聞いてみます!
ほったらかしという言葉に私も惹かれます。裏返した後は余熱で美味しく焼き上がるのですね。
実家で朝日新聞の土曜日版をまだ保存しているかどうか早速聞いてみます!
Like