
今が一番寒い時期ですから当たり前なんですが、毎日なんて寒いのでしょう。
毎年、大寒の頃、私は小豆を煮ている気がする。
今年も作りました。
お汁粉を作るつもりが、ぜんざいに(笑)。
一年に数回しか小豆を煮ないので、
いつまでたっても上達しない。
いつも出来上がりの状態が違う。
でも味は美味しい!!
味を決めるのはいつものように我が家の小豆博士だから。
悔しいけど、美味しいので今年もお願いした。
今年から小豆博士と名前が付けられました(姫に・・・)。
私が先日「祝・四半世紀」で外出していた時、
小豆博士は姫と都内で遊んだあと、
「うさぎや」でどら焼きを買い、
姪っ子の受験のお守りを買いに湯島天神へ行った後、
岡埜栄泉で豆大福を買って帰宅したそうです。
これはかなわない。
小豆への情熱が違うもの・・・。
来年も味つけはお願いしよう。
鍋には何度も温め直し、
水分が飛んであんころ餅にするのにちょうどいい小豆が残っています。
きっと明日姫が食べて、完食かな。
2つのランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると励みになります!!



寒い日にあたたかくて甘いものって格別な監事がします(^∇^*)
ふと思ったのですが、
ぜんざいとお汁粉、この違いが未だに私には解決出来ないのです(´・ω・`)
調べても人それぞれの意見があったり…
Keiさんは何で判断されてるのですか?
小豆博士さんにもちょっと聞いてみたいです(笑)
ふと思ったのですが、
ぜんざいとお汁粉、この違いが未だに私には解決出来ないのです(´・ω・`)
調べても人それぞれの意見があったり…
Keiさんは何で判断されてるのですか?
小豆博士さんにもちょっと聞いてみたいです(笑)
Like
湯気の上がった小豆たっぷりのおぜんざい、美味しそう~(●^o^●)
小豆博士の小豆にかける情熱、凄いですね!
それで、おぜんざいのお味もバッチリきまるんですね。
寒くなると食べたくなるおぜんざい、私も簡易ぜんざいだけど
先週作って食べました。
ほっこり心まで温まるような気がします。
TBいただいて帰りますね♪
小豆博士の小豆にかける情熱、凄いですね!
それで、おぜんざいのお味もバッチリきまるんですね。
寒くなると食べたくなるおぜんざい、私も簡易ぜんざいだけど
先週作って食べました。
ほっこり心まで温まるような気がします。
TBいただいて帰りますね♪
こんばんは(^_^)
うさぎやのどら焼き大好きです。
最初に食べた時の感動は今も忘れません♥♥
そしておぜんざい
私はお餅をいれてそのお餅が溶けてとろとろになり
小豆もちょこっととろみがついた状態が好きなんです。
昔、お習字教室の鏡開きで沢山のおぜんざいを先生が作って下さり
その時食べたとろとろぜんざいが忘れられないのです(笑)
うさぎやのどら焼き大好きです。
最初に食べた時の感動は今も忘れません♥♥
そしておぜんざい
私はお餅をいれてそのお餅が溶けてとろとろになり
小豆もちょこっととろみがついた状態が好きなんです。
昔、お習字教室の鏡開きで沢山のおぜんざいを先生が作って下さり
その時食べたとろとろぜんざいが忘れられないのです(笑)
aglioolio1019さん
そう言われると・・・と小豆博士に聞いてみました。
小豆博士は汁があるかないかの違いではないかと。
私も同じに思っていました。
いろいろ説はあるみたいですが、関東でこの説が多いかもしれませんね。
そう言われると・・・と小豆博士に聞いてみました。
小豆博士は汁があるかないかの違いではないかと。
私も同じに思っていました。
いろいろ説はあるみたいですが、関東でこの説が多いかもしれませんね。
yoshikoさん
うさぎやさん、美味しいですよね。
博士は仕事の外出などで近くに行くと立ち寄るらしいのですが、
時間で手に入ることがほとんどなく、
久しぶりだったそうですよ。
小豆、お餅はその人その人で好きな状態が違いますね。
3人家族でも微妙に違います。
うさぎやさん、美味しいですよね。
博士は仕事の外出などで近くに行くと立ち寄るらしいのですが、
時間で手に入ることがほとんどなく、
久しぶりだったそうですよ。
小豆、お餅はその人その人で好きな状態が違いますね。
3人家族でも微妙に違います。